ピクミン4をお子さんのために購入を検討されている方に向けて書いた記事です。ピクミンシリーズはやったことないし、もしできるなら一緒にゲームを楽しみたいと思っているけどできるの??Switchとソフトは人数分必要なの?と悩むそんな人に向けて発売日前にゲームの中身について予想を記載していきます。もし協力プレイができないソフトであったとしても、お子さんがやっている画面を見て、アイテム一緒に探してあげるだけでも結構盛り上がると思います。(過去作を友達と交代でゲームやってた時に、結構盛り上がったのを覚えています。)
ピクミンってどんなゲーム
宇宙を旅しているときに何らかのアクシデントが起こり、自分たちの住む惑星に帰るためにピクミンたちに協力して数々の困難に立ち向かうゲームです。
ピクミン
ピクミンは主人公の冒険を手助けしてくれる、良好的な宇宙生物です。ピクミンは自分を引き抜いたものに従う習性があるため、引っこ抜くことで冒険の手伝いをしてくれます。引っこ抜かーれて、あなただけについてー行く♪って歌は平成世代なら誰しも聞いたことがあると思うので、説明しなくてもわかると思ってます。
敵モンスター(原生生物)
ピクミンの世界には、ピクミンを襲ってくる敵がいっぱいいる。宇宙生物なので、多少かわいいキャラになっていますが、気持ち悪く思う人は多いでしょう。大きな虫とかも出てくるので、虫とか嫌いなお子さんだと怖くてゲーム自体できない可能性があります。対象年齢は「A 全年齢対象」なので、小さいお子さんでもできるように配慮されて作られていますが、ピクミンを捕食するシーンもあるので、注意が必要です。
協力プレイはできる?
おそらく協力プレイできると思われます。
理由1:ピクミン3 デラックスは協力プレイできる
ピクミン3 デラックスはスイッチで発売されており、ピクミンシリーズの中で唯一ストーリーモードの協力プレイができます。ピクミン4はピクミン3 デラックスの次の新作であるため、協力プレイができる可能性が非常に高いと思われます。
理由2: 協力プレイできるゲームは増えてきている
今までもそうでしたが最近の任天堂は、みんなで一緒にゲームできるようにさらに努力していると思います。私が1番協力プレイに任天堂が力を入れてきているなぁと思ったのが、ポケモンSVです。ポケモンSVが出る前のポケモンは、ポケモン交換や対戦ぐらいでしか一緒にプレイできませんでした。しかし、ポケモンSVでは、ローカルやオンラインで、友達や家族と一緒に冒険ができるようになりました。オープンワールドで、ステージに隠し要素もいっぱいあるので、みんなでどこに隠し要素があるか探すのがものすごく楽しかったです。
ピクミンの協力プレイってどんな感じ?
2人とも自由に探索可能
画面が2分割されに2人とも自由に移動することが可能です。マリオやカービィのように1Pプレイヤー中心の画面視点で移動するのではないため、2人で役割を分け、探索メインと敵との戦いを分けたりして遊んでも楽しいです。自由に何でもできるので、せっかく育てたピクミンを雑に扱われたりするとちょっとイラっと来たりするので注意しましょう(;^ω^)
協力プレイで謎解き
謎解きは1人でやるより2人モードのほうが、チームワークが大事になるので難しいです。どちらも自由に動ける分、バラバラに行動することが多くなるため、キャラクターが全員集合しないといけない場所は効率よく移動しなければいけません。しっかり声を出して協力してプレイするようになるので、謎解きは一緒に考えて超盛り上がります。
過去作はやった方がいい?
ピクミン4とピクミン1~3のストーリーの繋がり
もしピクミン1~3をプレイしたことがない場合は、よりピクミン4を楽しむためにピクミン1~3をプレイしておいた方がいいとは思います。ですが私は、ピクミン1をやらずに、ピクミン2をプレイしましたがめちゃくちゃ楽しくプレイできたので、特に気にしなくてもいいと思います。
まとめ
・ピクミン4は協力プレイできる可能性が高い
・ピクミンの敵キャラは少し気持ちわるいので注意が必要
・ピクミン3 デラックスはすごく面白いのでやっていなければプレイするべき
コメント